電子タバコってなに?加熱式タバコとの違いまとめ

VAPEについて
スポンサーリンク

嫌煙ムードが高まる中で禁煙グッズとして電子タバコに注目が集まっています。

そんな電子タバコですが、まだまだ認知度が低く実際に禁煙できるのか・気になるけどどういう物なのか知りたいという方も多いと思います。

そこで、この記事ではそんな疑問に合わせて電子タバコについて詳しく説明しようと思います。

また、IQOSやglo、ploomTECHなどのタバコとの違いにも触れていこうと思います。

スポンサーリンク

電子タバコとは?

電子タバコとは、フレーバー付きのリキッド(液体)を電気の力を使って加熱し蒸気を発生させそれを吸う嗜好品で、国内で販売されているフレーバー付きのリキッドにはニコチン・タールが含まれていない為、近年では禁煙グッズとしても注目されています。

また、日本では電子タバコのことをVAPEと呼ぶことが多く、電子タバコ専門店の名前やVAPEをやっているツイッタラーのID等にVAPEという文字が入っていたりします。

電子タバコという名前の通り、電気を使ったタバコのことを指しています。「バッテリーを使用して電熱線に電気を通し、発生した熱でリキッドを加熱する仕組み」を利用しているものを一般的に電子タバコと呼びます。

同じくバッテリーを搭載するIQOSやglo、ploomTECHですが、たばこ葉を加工したものを加熱して使用するため「加熱式タバコ」と呼ばれるものになります。

電子タバコは主に欧米やアジア諸国を中心に流行っており、近年では日本でも専門店ができるなど認知度が徐々に高くなっています。

電子タバコとiQOS、glo、ploomTECHの違い

結論から言うと電子タバコとiQOS・gloは全く別のものと考えたほうが良いでしょう。一方、ploomTECHは電子タバコと構造が似てるのでそちらも合わせて説明していきます。

IQOS(アイコス)、glo(グロー)の特徴

  • たばこ葉を使用する。
  • ニコチンを含む。
  • たばこ税が課税さている。
  • タバコ葉を直接加熱する仕組みを採用している。

ploomTECH(プルームテック)の特徴

  • 使用するカプセルの中にたばこ葉を加工したものが入っている。
  • ニコチンを含む。
  • たばこ税が課税されている。
  • カートリッジ内に内蔵されている液体を加熱し蒸気を発生させ、カプセルのたばこ葉をその蒸気で蒸す仕組みを採用している。

電子タバコの特徴

  • たばこ葉を使用しない。
  • ニコチンを含まない(海外からニコチン入りリキッドを輸入することは可能)
  • たばこ税が課税されない。
  • リキッド(液体)を加熱して蒸気を発生させる仕組み。

と大まかな特徴を挙げました。

電子タバコと加熱式タバコの特徴の違いをまとめると

  • たばこ葉を使用しないのでたばこ税が課税されない。
  • ニコチンを含まない(海外からニコチン入りのリキッドを輸入することは可能)
  • 使用するものがリキッド(液体)のみ

主にたばこ葉を使用するか否かの違いが最大の違いになります。

文字だけで表すとあまりピンとこないかも知れませんが、たばこ葉を使用しないだけでもかなりのメリットがあります。これらのメリットについては次で触れていきます。

電子タバコのメリットとデメリット

電子タバコではたばこ葉を使わないことで様々なメリットがあります。しかし、たばこと同じでデメリットも存在します。そちらも併せて紹介します。

メリット

紙巻きたばこで発生するような有害物質が出ない。

紙巻きたばこには200種類以上の有害物質があると言われています。有名なものでニコチン・タール・一酸化炭素です。発がん性物質も50種類以上あります。また、たばこを吸った時に吐きだした煙にも有害物質が含まれるため、副流煙による受動喫煙により周囲の人にも害が及びます。
しかし、電子タバコに使われるリキッド(液体)には有害物質がほとんど含まれず、副流煙による受動喫煙の危険性もなく健康被害がありません。

気になる臭いが出ない。

紙巻きたばこを吸うと歯にヤニが着いて黄色くなったり、口臭がきつくなるほか、周囲にある物にまで臭いが付いてしまいます。タールが主な原因になりますが、粘着性が高く長年蓄積されていると汚れを落とすことが難しくなります。電子タバコで使用するリキッド(液体)にはタールが含まれていないため、フレーバーの香りのみなので不快になる臭いが残りません。

様々なフレーバーが揃っている。

電子タバコでしようするリキッド(液体)は数えきれない種類のフレーバーが用意されており、好みの味を選んで楽しむことが出来ます。紙巻きたばこにあるようなフレーバーはもちろん、フルーツやデザート、リキュールのような物などがあります。

電子タバコ本体にも様々な物がある。

電子タバコの本体はサイズ・色・・価格・カスタマイズ性など多様で、自分の好みに合ったものを探すことが出来ます。タバコのようなサイズのものもあれば手に収まらない程大きなものもあります。また、女性向けのデザインも多く、アクセサリー感覚で選ぶことも出来ます。

お財布に優しい。

電子タバコは一度本体を用意してしまえば毎月の支出をへらすことが出来ます。例えば460円の紙巻きたばこを1日1箱吸うと月14,000円以上かかってしまうことがあります。電子タバコだと、1日に平均2~3mlのリキッドを消費します。月の消費量は60mlから90mlです。国産のリキッドで15mlが1,000円程なので消費量が多くても10,000円を切ることがあります。
1日に一箱ちょっと紙巻たばこ吸っていた管理人は1日に3mlほど消費します。使う金額はリキッド(液体)にもよりますが、参考にどうぞ。

 

デメリット

電子タバコ本体が必要。

まず、電子タバコを始めるには本体を購入する必要があります。価格はピンからキリまでありますが、手頃なものであれば3,000円台のスターターキットがあります。また、スマートフォンやノートパソコンなどのように充電を必要とします。バッテリーを切らしてしまうと使えないので注意が必要です。

吸う場所は紙巻きたばこと同じ。

たとえ副流煙による二次喫煙が無いとしても紙巻きたばこと同じように吸える場所は限られています。電子タバコを知らない人からすれば普通のたばこと同じでただの煙の出る嗜好品でしかありません。TPOをわきまえてマナーを守りましょう。最近では電子タバコのみ喫煙可能な喫煙所や飲食店が増えつつあります。

リキッドの含まれるPG(プロピレングリコール)は猫には有害。

電子タバコのリキッド(液体)には食品添加物や化粧品等に使われているプロピレングリコールという液体が使用されています。この液体はペットフードの規制で猫の製品への使用が禁止されています。猫の体内に入ってしますと様々な病気を引き起こす原因となっていしまします。詳しくは下の記事を参照ください。猫を飼っている方はご注意ください。

猫とプロピレングリコールの関係と注意点

メンテナンスが必要。

電子タバコにはコイルと呼ばれる消耗部品があり定期的に交換する必要があります。また、フレーバーを変える時にはタンク内に残ったリキッド(液体)と混ざってしまうことがあるためタンクを洗浄することが推奨されています。

 

電子タバコで禁煙できるのか

まず禁煙の定義からお話します。

禁煙とは、喫煙を禁止する場所(公共の場やオフィスなど)、または喫煙者が喫煙を止めることを指します。実は禁煙って”止める”のであって”辞める”では無いそうです。完全にタバコを卒業した場合は”卒煙”と言うようです。

また、タバコに含まれるニコチンは依存がすごく強いためタバコ自体を辞めるというよりもニコチン依存から抜け出すということを基準にして説明します。

電子タバコでの禁煙

電子タバコを始めて禁煙(卒煙)に100%成功するわけではありません。

昔から禁煙の手段として禁煙外来が有名です。禁煙外来での処方でニコチンパッチや飲み薬等がありますが、めまい・眠気などの副作用も報告されていて、頻繁に自動車を運転する方だと外来での処方を続けるのは難しいと思います。しかも、きちんと禁煙できる保証もありません。

一方、電子タバコにはそういった副作用もなく、さきの特徴でも説明したとおり、副流煙による受動喫煙の心配がありません。自宅や職場、車の中でも吸いやすく、ご家族が居る方でも形見の狭い思いをせず続けやすいかと思います。

また、数えきれない種類の多さのリキッドがあり、その中からお気に入りのリキッドを見つけることも電子タバコを続ける手助けになるかと思います。タバコをイメージしたフレーバーもあります。

VAPE専門店ではいろいろなリキッドを試飲できるほか、オススメのVAPE本体を教えてくれるので電子タバコを始める際は訪問してみてください!

禁煙外来でたばこを断ち切るよりも、電子タバコと普通のたばこを併用して本数を減らしていくことを目標にすると良いかもしれません。

当サイトの管理人の経験

当サイトの管理人は以前、一般的な紙巻きたばこを吸っていました。1日1箱と半分(30本ほど)の本数です。

電子タバコを始めるまでに、紙巻きたばこ→IQOS→ploomTECH→glo→電子タバコとあらかた吸ってきましたが、今では電子タバコ(VAPE)のみを持ち歩いています

紙巻たばこを吸っていた頃は強いメンソールのタバコだったのでIQOSやglo、ploomTECHのメンソールでは物足りず直ぐに辞めてしまいました。評判

電子タバコを始めた時に”KAMIKAZE”というメーカーのスーパーハードメンソールを一緒に買って吸ってみるとなかなかなメンソールで・・・それからいろいろなリキッドに手を出すようになりました。

今では紙巻きたばこはタール臭くて吸えず・・・電子タバコに変えて浮いたお金でいろいろな本体を買うようになってしまいましたw

まとめ

簡単に説明していきましたがいかがでしたでしょうか?

この記事を書いてる最中にも電子たばこを吸ってます。紙巻きたばこと違って壁紙が変色しないのは本当に助かってます。

これからタバコ増税で1箱の値段がまだ上がるようです。嫌煙ムードも広がり紙巻きたばこを吸いづらい世の中で電子タバコに手を出してみるのはどうでしょうか。

最近ではVAPE専門店が各地に増えているので1度訪ねてみてください!

 

以上です!ありがとうございました!

コメント