【RTA】Vapefly「Galaxies MTL RTA」レビュー・一週間使ってみた

RTAs
スポンサーリンク

安かったんで買っちゃいました。

たぶんMTL好きな方は皆さんご存知だと思いますが、タイトルの通りVapeflyから出ている「Galaxies MTL RTA」のレビューです。

MTL派な管理人はかなり気になってたけど手を付けなかったアトマイザーですが、買って良かった・・・

それではレビューしていきます。

スポンサーリンク

Vapefly とは

Vapeflyは2017年に中国の深セン市に設立された電子タバコブランドです。

日本ではGalaxies MTL RDAで一気に知名度を上げました。

Vapeflyは現在

  • Galaxies MTL RDA
  • Galaxies MTL RTA
  • Wormhole RDA
  • Horus RTA

などの商品を排出しています。主にアトマイザーを販売していますが、その他にもワイヤーやコイルなどのアクセサリーの販売もおこなっています。

MTLアトマイザーの代表格となるほど精度が高い商品を排出しています。

Galaxies MTL RTA 詳細スペック

本体スペック

  • Vapefly製
  • 510スレッド採用
  • 高さ(スレッド・ドリップチップ無し):38.15mm
  • スレッド高:5mm
  • 直径:22mm
  • 対応ドリップチップ:510サイズ
  • ビルド:シングルビルド前提
  • タンク容量:3ml/5ml
  • エアフロー:ボトムエアフロー
  • エアフロー調整:デッキパーツ4段階、エアフローホール9段階
  • カラーバリエーション:シルバー、ブラック、ゴールド

Galaxies MTL RDA同様エアフローに重点を置いています。

開封

▲こちらが今回レビューしますVpaeflyの「Galaxies MTL RTA」のパッケージとなります。

▲裏面には商品の説明とセキュリティーチェック用のスクラッチシールがあります。

▲スライドしてカバーを外すと真っ白なパッケージが現れました。

▲未開封なのを証明するためにホログラムシールが貼ってありました。

▲こうやってキレイに収納されてると気持ちがいいですね。

▲ぱっと見ると他のアトマイザーと違いは無い内容物ですが・・・

内容物

  • Galaxies MTL RTA 本体
  • 5mlバブルガラスチューブ
  • デルリンブラックドリップチップ
  • インナーキューブ
  • ドライバー・六角レンチ
  • 予備Oリング・デッキ用ネジ
  • プリメイドコイル x2
  • オーガニックコットン
  • マニュアル

六角レンチ入ってるけど使い所が無いんですよね・・・なんだろうこれ

他のアトマイザーにはないインナーキューブと呼ばれる四角形の部品が入っています。主にエアフローの調整に使う部品のようです。デッキの説明で触れていこうと思います。

デザイン

▲今回購入したのはSSカラーのGalaxies MTL RTAです。22mmアトマイザーなのでかなり小さく感じます。

▲トップキャップ部分もキレイに加工されています。

▲デッキ裏にはアトマイザーの名前と認証マーク等が刻印されています。

▲とりあえず簡単に分解していきましょう。

▲ドリップチップはPMMAクリアー(ブラック版はオレンジ)、デルリンブラックの2種類です。どちらも形状は同じです。

▲吸口の内径は約3mm。接続側の内径は約4mmです。

▲カラー・素材は違いますが形状は全く同じなので好みで使い分けができます。

▲トップキャップの外周にOリングが装着されています。

▲チャンバー部分にGALAXIESの刻印が入っています。このロゴはちょっとアレンジされてて機械っぽいデザインになっています。

▲上部はリキッドを注入するための穴があります。広くとってあるのでリキッドが入れやすそうです。

▲チャンバー内部はこんな感じ。ゆるーくテーパがかかっています。チムニーはそこまで長くはないですね。

▲ガラスチューブは2種類。スタンダートなチューブとバブルガラスチューブの2種類です。

▲バブルガラスチューブが5ml、スタンダートガラスチューブが2mlとなっています。22mmのアトマイザーとしては大容量。

▲続いてはデッキを見ていきます。他のアトマイザーには無いギミックが詰め込まれています。

▲デッキはサイドからネジでワイヤーを固定するタイプになっています。コットンの足を落とす穴は広くとってあるのでウィッキングしやすそうです。

▲デッキを分解するとこんな感じ。他のRTAとほとんど違いはありませんが、1つだけ穴の空いたブロックがあります。

▲このパーツはインナーキューブというパーツみたいです。ボトムエアフローの調整に使用するパーツとなっていまして、2個付属しています。

1つに2種類の穴があり、合計で4種類のホールで調整可能です。

▲デッキを組むとポジとネガの間に四角形のくぼみができます。

▲この四角形のくぼみにインナーキューブを落とし込みます。

▲インナーキューブを落とし込んだらデッキ横から見えるネジで固定します。これで完成。

▲ポジティブピンはこのくらい出ています。デッキの固定を兼任しているので調整は不可です。

▲穴が小さくうまく映らなかったので手で暗くして撮ってます。両サイドにダイヤルがあり、回転させることでエアフローを調整することができます。FRONT側にはⅠとⅡがあります。

▲反対側にはⅢとⅣがありました。

全閉も合わせるとエアフローホールだけで9通りのパターンで調整でき、デッキパーツを考慮すると9×4の36パターンでエアフローを調整できます。化物か・・・

 

ビルド

今回はカンタルA-1 26G、内径2.5mm、7rap、マイクロコイルで0.7Ω目標にビルドしていきます。

使用するコットンはNINJA WORKZさんの「VAPE COTTON」です。

今回はサイドのエアフローを調整して吸ってみようと思うので一番広いデッキパーツを選択しています。

▲コイルの焼入れまで済ませたものがこちら。サイドからネジで固定するデッキは初めてだけどビルドしやすいですね。

▲コイルの足はガイドに沿ってカットします。ガイドに沿らずにカットした足を遊ばせておくと短絡の原因になるので注意。

▲コットンの足はこのくらいの長さにしておけば丁度いい感じにウィッキングできるかと思います。画像より少し長くても大丈夫です。

▲足を落とすとこんな感じ。デッキの両サイドに覆いかぶさるようにしておくのがおすすめです。(エアフローから流れてくる風を左右に遊ばせないように)

▲チャンバーとトップキャップを装着すれば完成です。22mmアトマイザーなのでiStick Picoにも載っちゃいます。RTAアトマイザーだけど結構コンパクトに収まっちゃうのでおすすめです。本体カラーも合わせると一体感が出ておしゃれに?

 

まとめ・1週間使ってみた

買ってから1週間使ってみて感じたものをまとめると・・・

良かった点

  • 味を出しやすい
  • 価格の割に全体的に作りがしっかりしていて安っぽくない
  • 22mmなのでコンパクトに収まる
  • シングルコイル前提のデッキでビルド・ウィッキングしやすい
  • ワイヤーガイドがあるのでコイルの足を処理しやすい
  • エアフローギミックが面白い・精度が高い

気になる点

  • エアフローダイヤルが軽すぎて触れるだけで回ってしまう
  • トップフィルの逃げられない液漏れ

価格は4,000円より少し高いくらいですが、価格の割には作りがしっかりしています。デザインはかなりシンプルですが、いろんなMODに合わせることができるので高評価。RTAでコンパクトなのも良し。

シングルコイル前提のデッキでワイヤーガイドもしっかりしているので初心者でもビルドしやすそうです。コットンホールも広く取ってあるのでウィッキングもかなり簡単ではなのではないでしょうか。

かなり気になったのがエアフローダイヤルですね。細かく調整できるのは良いんだけど少し触れただけでダイヤルが回転します。取り出したときになんか違う・・・ってことが頻繁に起きて困る。ここがもう少し硬いか、数字のところで止まる仕様だったら完璧でしたね。精度かなりいいのに。

「Berserker MTL RTA」同様、こちらもトップフィルになっている為か若干の液漏れはあります。ただ、「Berserker MTL RTA」よりは漏れないかな?まあマスプロRTAの宿命ですね・・・

 

今回購入したこの「GALAXIES MTL RTA」はVAPEデビューして数ヶ月の父親にプレゼントしましたwずっとMELO3 MINIを使ってたので液漏れしないし美味い!と喜んでたので良かった(^_^)

自分用にもう一個買っちゃうか~

購入はこちら

以上です!ありがとうございました!

コメント