VAPE専門用語集(随時追加)

VAPEについて
スポンサーリンク

VAPE関連の用語をまとめたものです。

今後項目を追加していきます。この言葉が知りたい!といったご意見もお待ちしております!

 

一応五十音順に並べていますが、数が多いためページ内検索を使用すると見つけやすいと思います。(PCならctrl+Fキー、スマートフォンならお使いのブラウザのメニューからアクセス出来ます。)

スポンサーリンク

VAPE用語

RBA/Rebuildable Atomizer(アールビーエー)

RDA、RTA、RDTAなど、自身でビルドするアトマイザーの総称。ステンメッシュを使用するものはジェネシスと呼ばれることもある。

RDA/Rebuildable Dripping Atomizer(アールディーエー)

自身でビルドするアトマイザーでドリッパーと呼ばれることもある。リキッドを保持する容量はウェルやコットン等により変化する。基本的にリキッドを滴下しながら使用する。

RTA/Rebuildable Tank Atomizer(アールティーエー)

自身でビルドするアトマイザーでRBAと違いタンクにリキッドを保持することができる。基本的にパーツの数が多くなる傾向がある。またデッキ部分が小さいものが多く、それを覆うチャンバーというパーツを使用する。

RDTA/Rebuildable Tank Atomizer(アールディーティーエー)

自身でビルドするアトマイザーでRBAと違いリキッドを溜めるタンクがある。RTAとの違いRDAの要素を若干持ち合わせておりドリップ出来ないことはない(ただしアトマイザーによっては漏れる)

アトマイザー

RDA、RTA、RDTA、クリアロマイザーなどの種類がある。BF(ボトムフィーダー)に対応するものもある。

イモねじ

「ホーローセット」や「止めねじ」とも呼ばれるねじのこと。主にデッキ部分にしようされコイルを固定する際に使用される。六角穴を使採用されることが多い。

VW/Variable Watt(ヴァリアブルワット)

可変電力機能を指しテクニカルMODに搭載されている機能。好みのワット数に対してアトマイザーの抵抗値を測定し電圧を自動で設定してくれるもの。ワッテージを自分で選択することができるのでとても便利。

ウィッキング

コットンをコイルに通しビルドする行為のこと。リキッドの供給や保持量に大きく関わるので非常に重要。

AIO/エーアイーオー(All In One)

オールインワンの名の通りアトマイザーとバッテリーが一体化されているもの。eGo AIOなどが当てはまる。

Authentic/オーセンティック

海外のSHOPで正規品を表す表示に使われる。

オーム/ohm(抵抗値/Ω)

電気の流れる量を指す。A=W÷Vで計算される。

Oリング

主にアトマイザーやドリップチップに使用される液漏れ防止の輪っかでパッキンのような役割を持つ。サイズ、色もざまざま。

温度管理/temperature control/TC

ニッケル、ステンレススチール、チタンなどのワイヤーを使用する際に必要な機能。主にチップを内蔵しているテクニカルMODに搭載されている。温度の上限を設定することができ、コイルに余分な熱が加わらないようにすることができる。またリキッドに合わせて設定する使い方もできる。

クリアロマイザー(clearomizer)

カトマイザーでタンク部分が透明(ガラス等)で構成されるアトマイザーやコイル交換式の初心者向けのアトマイザーを指している。リキッドの残量を視認できるため初心者向けのアトマイザーでMODとのセットで販売されていることが多い。

グリセリン/VG、

リキッドに含まれる液体。主にベース液として使用される。PGと比べてどろどろした液体。

Clone/クローン

名前の通り非正規品やコピー品を表す。正規品と比べて非常に低価格だが、品質に不安な点があることがある。海外サイトで商品を購入する際に注意が必要。

コイルアート/Coil Art

その名の通り手の込んだコイルを指します。芸術的な見た目ですごくキレイです。気になる方はツイッターで検索してみよう!

サブオーム

抵抗値の低いものを指し、基本的に1Ω未満のものを言います。あまりに低い抵抗値はバッテリーに負荷がかかってしまうので注意が必要です。

Genesis(ジェネシス)

ジェネシスはメッシュ(ステンメッシュ等)をしようしビルドすること。通常のRBAではコットンを使用することが多いが代わりにステンメッシュ等を使用しビルドする。

ショート

コイルが通電箇所以外(トップキャップ等)に触れたり、バッテリーの異常により起こる。ショートした際はバッテリーが破裂する可能性がある。テクニカルMODと違いメカニカルMODではショート防止機能が無いため気を付けなければいけない。

シリンジボトル(シリングボトル)

リキッドを補充するためのボトル。先端が尖っていない注射器のように細く、RDTAなどのリキッドホールが小さいものでもリキチャが容易になる。

シングルコイル/Single Coil

1つのコイルでビルドされる状態を指す。デュアルコイルと違い抵抗値は高くなる(ワイヤーの種類にもよるが)

  • Styled

クローンの別称。海外サイトではClone表記よりこちらを使うことが多い。

  • スタビライズドウッド/Stabilizedwood

木材に着色した樹脂を含浸させた素材。高価。

スティープ

リキッドを熟成させること。空気を混ぜて振るだけですが、これでより美味しくなったり、ケミ臭が落ち着くことがあります。すべてのリキッドに共通することではないのでご自身で試してみてください。

TH/Throat Hit(スローヒット、キック)

紙巻きたばこなどで肺や喉にガツンとくる様な感覚のことを指す。主にニコチンを含むリキッドで起こりやすい。

精製水

PGの代わりにVGを薄める際に使用する。PGと違いフレーバーのノリが悪く、煙の量も少なくなる。薬局で購入可能で純粋な精製水とコンタクト用の精製水は中身は同じもの。

  • DL/Direct Lung

ダイレクトラングの略。「直接肺へ」という意味で、クラウドチェーサー向けの爆煙アトマイザーに多い。

テクニカルMOD

電子回路を搭載しているMODを指す。VV、VW、温度管理機能などを搭載しているほか、ショート防止機能があるためメカニカルMODを仕様するより安定している。また初心者向けとしてクリアロマイザーとセットで販売されることが多い。基盤が故障すると使えなくなるのが難点。

デュアルコイル/Dual Coil

2つのコイルでビルドされる状態を指す。シングルコイルと違い、抵抗値が1/2ほどに下げることができ、爆煙仕様のビルドで使用される事が多い。

電子タバコ

コイルを発熱し蒸気になったリキッドを吸って楽しむたばこ。VAPEの他にも使い捨てのものも販売されている。eCig(ElectricCigarette)とも呼ばれる。

ドライバーン/Dry Burn

ビルド時にコイルを熱して汚れを落としたり発色させたりすること。メンテナンスの際にも行う。あまり加熱しすぎるとコイルが焼き切れることも。

ドリップチップ(DT)

簡単に言うと吸口を指します。510や810がメジャーなサイズですが、1110なども存在する。大きさや長さ、材質など様々な種類がある。

一度足を踏み入れてしまうと最後。知らないうちにアトマイザーやMODが増えていく状態を表す。底はない。

ハイエンド

価格帯や高機能のMODやアトマイザーを指す。と沼に足を持っていかれた人が好む傾向がある。投稿者はハイエンドの機種を持っていないのでまだ沼にハマっていないのかもしてない。

バッテリー/Battery

MODに使用するバッテリーサイズは20700、26650、18650など様々。サイズ表記は20mmx700mmといった感じ。保護回路付きなど種類も多く、用途に合わせて選ぶ必要がある。

パラレルコイル

ワイヤーを2本を用意して一緒に巻き上げたもの。コイル面積が広くなり煙の量が増える。市販されているものがほとんど無く作る必要がある。

ビルド/Rebuild

RDAなどのアトマイザーで自身でコイルを巻きウィッキングすること。奥が深い。

プロピレングリコール/PG、

リキッドに含まれる液体。主にベース液として使用される。VGと比べるとさらさらとしている。人体への影響はほとんど無いが、猫に対しては様々な影響があり注意すべき液体。くわしくはこちら

ベロシティデッキ

RBA用のデッキの1つ。ビルドの幅が広くいろいろなコイルでデュアルだけでなく、クアッドコイルにすることも可能。またビルドも簡易でRBAデビューに選んでも良い選択肢。

ホットスポット

新しいコイルでビルドした後にドライバーンするとできるムラのこと。除去しないと熱が上手く伝わらないことがある。除去は簡単でセラミックピンセット等で何回かなでてあげればいけることも。

ボトムフィーダー(BF)

一般的にアトマイザーのポジティブピンからリキッドを補充することができるものを指す。アトマイザーはBFピンを使用できるもの、MODはピンの接点からボトルを使用してリキッドを供給できるものを用意する必要がある。

ボルト/Volt(電圧)

工具のボルトではなくVAPEでは電圧のことを指す。電気を押し出す力を表す数字のことを呼ぶ。

  • MTL/Mouth To Lung

マウストゥーラングの略。「口から肺へ」という意味でフレーバーチェイサー向けのアトマイザーに多い。

マスプロ/mass production

大量生産品のこと。クローンでは無く正規品であるがコストを下がるため若干の粗さが目立つことがある。

メカニカルMOD

テクニカルMODと違い電子回路を利用しないMODを指す。基盤を利用しないためメンテナンス性が高く手入れがしやすい。ただ、バッテリーに関する知識を必要とし、間違ったビルドでショートしてしまった場合自己につながる恐れがある。

モッド/MOD

バッテリーを入れて(内蔵のものもある)使用する。メカニカルMODやテクニカルMODといったものが主流。バッテリーとMODが一体化されているものもある。

リキッド

VAPEに使用する液体。主にVG、PG、香料からなっており種類は把握できないほど多い。味覚は人それぞれなので自分で吸って確認するしかない・・・

ワット/Watt(電力)

消費される電気エネルギーのことを指す。W=VxAで計算される。

コメント