【RDA】VANDYVAPE「BERSERKER MTL RDA」レビュー・一週間使ってみた

RDAs
スポンサーリンク

久々のRDAのレビューです。

最近RTAとかRDTAばっかりでしたが、ちょっと気になるBFMODが出たので今回購入に至りましたw

今回紹介するBERSERKER MTL RDAはMTL RTAのいいところをそのまま移植した仕様になっていて、RTAverを愛用している方はかなり満足できるアトマイザーになっているのではないでしょうか?

それでは早速レビューに移ろうと思います!

スポンサーリンク

VANDY VAPE とは

VandyVapeは2016年に設立された中国の深セン市に本拠を置くVAPEメーカーです。

MODやアトマイザーはもちろんVAPEアクセサリーの製造販売も行っています。

  • PULSE BF BOX MOD
  • PULSE BF 80W BOX MOD
  • BERSERKER MTL RTA
  • MAZE SUB OHM BF RDA

などを販売しており、ワイヤーの製造、販売も行っています。

ワイヤーの種類も豊富で

  • 単線(カンタルA-1、SS316、Ni80)
  • クラプトン(カンタルA-1、SS316、Ni80)
  • メッシュワイヤー(カンタルA-1、SS316、Ni80)
  • ヒューズドクラプトン(SS316、Ni80)

とかなりの種類を取り揃えています。

低価格で高品質な商品を展開しており、日本国内でも多くの商品が展開されています。

BERSERKER MTL RDA 詳細スペック

本体スペック

  • 製造:Vandy Vape製
  • 直径:18.1mm(アトマイザーリング装着時 22mm or 24mm)
  • 高さ(ドリチ・スレッド無し):25mm
  • 高さ(ドリチ込):38mm
  • スレッド高:5mm
  • ドリップチップ:510サイズ
  • 接続規格:510スレッド接続
  • ビルド:シングルRBA前提
  • エアフロー:サイドエアフロー
  • カラーバリエーション:SS、ブラック、ゴールド、レインボー

このブログでも過去に紹介している「BERSERKER MTL RTA」の性能をそのまんまRDAにしちゃった感じです。タンク部分が無くなりかなりシュッとしたデザインになっています。

エアフローがサイドについていますが、コイルの下から風を送るボトムエアフローになっています。nixonと同じです。

開封

▲こちらが今回レビューするVANDY VAPEの「BERSERKER MTL RDA」のパッケージになります。今回はプラケースじゃないのね。

▲裏には内容物が表記されています。

▲なんか麻雀の点棒みたいなのがある・・・?

▲緩衝材を持ち上げると他の付属品が収納されていました。

▲相変わらずVANDY VAPEさんのアトマイザーは付属品が揃ってて気持ちがいいです。

内容物

  • BERSERKER MTL RDA本体
  • アトマイザーリング x2 (22mm、24mm)
  • 取扱説明書
  • 交換用ドリップチップ 用パーツ
  • 交換用BFピン
  • エアフローチューブ x6
  • プラスドライバー
  • 六角レンチ
  • デッキ用予備ネジ
  • 専用コイルジグ
  • 各種予備用Oリング
  • ヒューズクラプトンコイル x2

めっちゃ多いなー。スバラシイ。

▲このアトマイザーの特徴でもあるエアフローを調整するためのチューブが6種付属してます。

それぞれエアフローのサイズは

  • 3.1mm*0.5
  • 3*1.0mm
  • 2.0mm
  • 1.6mm
  • 1.4mm
  • 1.2mm

使い方は後ほど。

▲専用のコイルジグが付属しています。上がコイルマスター製、下が今回のBERSERKER MTL RDAのコイルジグになっています。こちらも使い方は後ほど。

デザイン

▲こちらアトマイザー本体です。今回は黒いMODと合わせる予定ですのでブラックを選択しました。

▲エアフローチューブで調整も出来ますが、サイドにもエアフローを調整するホールがあります。

▲デッキ裏は商品名等の表示が印刷されています。

▲ポジティブピンは結構しっかり出ています。ノーマルピンは調整可能ですが、調整しなくとも充分ですね。

▲分解すると大きく4つのパーツに分けることが出来ます。ここからアトマイザーの上部のパーツから見ていきます。

▲まずはドリップチップ。510サイズの標準パーツです。

▲ドリップチップの内径は3mmで、MTL向けに作られています。

▲ドリップチップはヒートシンクの様になってます。ドリップチップの熱を逃がすようにできてるのかな?

▲このドリップチップは吸口の部分を外して付属していたものと取り替えることが出来ます。好みで選べます。

▲こちらエアフローキャップ(左)とトップキャップ(右)です。

▲先程のパーツを組み合わせた状態の内側はこのようになっています。

▲トップキャップはローレット加工が施してあり、取り外しが容易になっています。

▲最後にデッキ部分を見ていきます。このデッキはちょっと変わってまして・・・

▲横に貫通した穴が空いています。

▲この穴にはエアフローチューブを装着して使用します。

▲エアフローチューブは片側にのみ穴が空いています。

▲実際に装着した状態。エアフローチューブの穴が上に向くように注意。

▲デッキのコイルを固定する部分は「BERSERKER MTL RTA」と同じ構造になってました。

▲デッキ部分は簡単に分解できるようになっています。洗浄が楽なのは本当に高評価。

▲ピンは2種類あり左がBFピン、右が分割されているノーマルピンです。ノーマルピンは分割タイプで調整出来ますが、相変わらず細いので折れちゃいそうです・・・締め込んでいてもしっかり出っ張るので調整はしなくても充分でした。

ビルド

今回使用するコイルはアトマイザーに付属していたヒューズドクラプトン 30ga*2+38ga Ni80を使用します。

コットンはNINJA WORKZの「VAPE COTTON」です。

▲このアトマイザーをビルドする際には通常のコイルジグではなく、付属のジグを使用します。

▲通常のジグを使用した場合はエアフローホールとコイルの間に結構な隙間が出来てしまいます。空気が逃げちゃいます。簡単に言うと味が薄くなるんですね。

▲付属のジグを使用すればコイルに直に空気を送ることができるようになります。

「BERSERKER MTL RTA」の時はチャンバーに注意してネジに半周巻き付けていましたが、こちらはしっかり曲げて上げてれば大丈夫です。

▲焼入れが済んだらコットンを通していきます。

▲コットンの足は下のOリングくらいの長さにしました。

▲コットンをジュースウェルに落とすとこの様な感じになります。コットンの足は結構すっと入ってくれるのでウィッキングは非常に簡単でした。

▲MODに載せていきます。MODに載せる際にアトマイザーリングを使用します。左が24mm径、右が22mm径となっています。デザインはほぼほぼ一緒。

▲あとはトップキャップと対応するアトマイザーリングを装着して完成です。アトマイザーリングは22mm、24mmがあるので・・・

▲こんなふうにiStick Pico 75Wにも載せることが出来ます。

まとめ・1週間使ってみた

1週間ほど使用しましたが、かなり良いですよコレ。

良い点

  • ものすごく味出る。
  • 安い
  • 分解が楽で洗浄もしやすい
  • 22mmと24mmを選択できるのでMODに左右されない
  • BF対応
  • エアフローの調整が細かく、ドローの重さも調整できる

悪い点

  • 単なるRDA(ノーマルピン)で使用するとリキチャがめんどくさい
  • 標準のドリップチップは根本が直ぐに熱くなる

といった感じでした。

トップキャップを外してリキチャしてたんですがコレがなかなかめんどくさい。アトマイザーが狭いのでスポイトタイプだと更に苦労するかもしれん。

ドリップチップはかなり熱くなりやすいです。ヒートシンクのようになっているので熱は冷めやすくなっていますが、吸ってる最中にやけどしちゃうので注意ですね。ワッテージが高すぎなければ大丈夫だと思います。

▲管理人のビルドはKantal A-1 26ga 7rap 0.88Ω NINJA WORKZ VAPE COTTONです。

▲このアトマイザーを載せるために購入したpulse BF 80W BOX MODです。発表時期を考えるとこうやって合わせてくださーいと言わんばかりの一体感。このアトマイザーはBF環境での運用がオススメです!

MTLアトマイザーが出揃う中でもかなり優秀なRDAです!!!管理人もMTLアトマイザーをいろいろと試しているところですが、かなり上位に入っています。

今回は18mmアトマイザーとなるのでBF運用になるんじゃないかな?構造的にもトップからリキチャするのは面倒です。BFMODを考えている方にもオススメですね。

MTL好きなVAPERさんは試す価値のあるアトマイザーではないでしょうか!

購入はこちらから↓

以上です!ありがとうございました!

コメント