Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/mata4991/vapesteps.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155
Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/mata4991/vapesteps.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155
かなり前に【VAPEの沼】自作リキッド作り方(材料編)という記事を投稿していましたが、筆者の自作リキッド作成時の環境が代わったり、VAPE用品の種類が増えてきたため改訂版として新しく投稿しようと思いました。
この記事はリキッドDIY初心者向けとしてご覧いただければなと思います!
自作するメリットはなにか?
自作にはどんなメリットがあるのかと言うと、
- 自分だけのリキッドを作れる
- リキッド代を抑えられる(作るリキッドが決まれば)
- ただただ楽しい
が挙げられます。
筆者が自作を始めたのは節約がメインですが、いろいろなフレーバーを作るときもあります。(決して沼に入ってません)
リキッドを作るのって科学の授業っぽさがあってなんとなくはまってます。
自作リキッドに必要なものはなにか?
自作リキッドに必要になる主な材料と道具は以下になります。
自作リキッドに必要な材料
- グリセリン
- プロピレングリコール
- フレーバー(香料)
あまりオススメしない材料
- ケンエーグリセリン
- 精製水
自作リキッドを作る際に使う道具
- 容量の少ないボトル(試作用)
- 持ち運びに使うボトル(ユニコーンボトル)
- 保管するボトル
- 計量器具
- ミキサー(カプチーノミキサーなどの小型ミキサー)
といった感じになります。これ全部を集めるのはなかなか面倒ですが、Amazonや100均で手軽に手に入れられるものもあります。
ただ、100均だと使い物にならないものがあったりするので、簡単に材料や道具の説明をしていきます。
自作リキッドに必要な材料
必要な材料は筆者が実際に使用したものを紹介しています。VAPEに使用しやすい点、オススメもまとめてみます。
グリセリン
グリセリンとはリキッドを作成する際のベースとなる液体です。略称はVG。グリセリンは化粧品や食品添加物としても利用されているので日常の中にも関わりのあるものです。
国産でグリセリン含有量が99%以上の植物由来品なので安心して利用できます。
また、パッケージが強度のあるビニールでできているので保管しやすいという点でも愛用しています。
3個セットだとかなりお得です。
プロピレングリコール
プロピレングリコールはグリセリン同様、リキッドのベースとなる液体として使用されます。略称はPG。日常生活の中でも化粧品や食品添加物としても利用されています。VGだけだと香料原液が混ざらないのでこちらを混ぜて使用します。飽和メンソールを作る際にも使用します。
パッケージが強度のあるビニールでできているので保管しやすいという点でも愛用しています。
ただ、猫を飼っている方は注意が必要です。詳しくは下記の記事を参照ください。
猫とプロピレングリコール(電子タバコ・VAPE)の関係と注意点
グリセリン・プロピレングリコールMIX品
はじめからグリセリンとプロピレングリコールが混ざったものも販売されています。VG/PGの比率も選択可で比率にこだわりの無い人にはかなりオススメです。筆者はこちらを使用しています。
VG:PGの比率はVG20:PG80からVG80:PG20までと種類も豊富です。ただ、VAPEで使用する際はVGが70以上のものを選んで使用してください。香料やニコチン等を添加する場合はVGの比率が下がるので完成したリキッドが水っぽくなってしう場合があります。
筆者はVG80:PG20のものに香料やニコチン等を添加して使用しています。
3個セットだとかなりお得です。
フレーバー(香料)
香料はいろいろなメーカーから出ていますが、国産は少なく珍しい物となっています。茶葉から抽出する人も居ますが、筆者はやったことがないのでこの記事では割愛。
HiLIQ
リキッドだけでなく香料原液の販売も行っています。香料原液の数はかなりのものが揃っており、筆者も愛用しています。リキッドや香料だけでなく、自作リキッドに必要なベース液や道具などの販売もしているのでかなり便利です。
ちょくちょく割引や送料無料のキャンペーンを開催しているのでチェックしてみてください!
オススメ:RY4、鉄観音、バニラカスタード
購入:HiLIQ
Cocokara
数少ない国産フレーバーを販売しています。ラムネや抹茶、ゆず、シークワーサーなどの日本でお馴染みのフレーバーもあり海外からも評価の高い商品を販売しています。
オススメ:マスカット、ラズベリー
購入:Cocokara
capella flavors(アメリカ)
世界でも有名なカペラフレーバーです。バニラ系で有名な某リキッドメーカーでも採用されているほど信頼されているメーカーで、高い安全性と品質を誇ります。フレーバーの種類だけでも90種類以上を揃えておりさまざまな香りを楽しむことができるようになっています。
オススメ:バニラ系フレーバー
購入:Cocokara
flavor west(アメリカ)
ドリンク系やお菓子系のフレーバーが人気なカルフォルニアのメーカーです。アメリカ特有のフレーバーが数多く揃い、甘いリキッドを作るのにはもってこいのフレーバーが多いです。レシピも多く揃っているので参考にしやすいメーカーとなっています。
オススメ:アマレット、キャラメルキャンディ
購入:Cocokara
The Perfumer’s Apprentice/TPA(TFA)
様々な種類のフレーバーを取り扱う大人気のメーカーです。大容量のフレーバーを低価格で購入でき、ボトルのデザインがかっこいいので見た目重視で集めている人もいます。タバコ系・リキュール系・スイーツ系等揃っているのでいろいろなリキッドの作成に便利です。ただ、瓶に蓋がしてあるだけなのでスポイトやシリンジが必要になります。
オススメ:リキュール系、カクテル3、RY4
購入:Cocokara
あまりオススメしない材料
ケンエー グリセリンP
ケンエーのグリセリンで、薬局などでも購入することができます。価格も低価格です。
このグリセリンは上記の「ファンタジーグリセリン」と比べるとグリセリンの含有量が84~87%となっています。精製水で薄めているため若干水っぽさがあるので、どちらかというとVAPE用としては扱いづらいです。
爆煙には不向きですが、コットンへの供給が早くなることがあります。筆者は一度使ったきりでそれ以来触れていません。
精製水
主にプロピレングリコールの代用品として利用することができます。が、プロピレングリコールと違ってフレーバーのノリが悪かったり水っぽくなるのでオススメはしません。
猫を買っていてプロピレングリコールが使えないから精製水を代用するとしても香料自体にプロピレングリコールが含まれているのであまり意味は無いかも。
自作リキッドを作る際に使う道具
自作リキッドを作成する際に必要な道具一覧です。中には100均に売ってて代用できるものもあるので、是非最寄りの100均でも探してみてください。
計量器具
自作リキッドでは計量が命です。濃度によって味が変化しやすいので揃えておきたいものを紹介します。
シリマー
シリマーは10mlまで目盛りがあれば十分事足ります。針がないタイプだと香料原液の蓋に入らない場合があるので針が付属している物のほうが扱いやすいと思います。
100均に鈍針タイプのシリマーが売ってあるのでお近くのダイソーなどで探してみるのもありです。(化粧品コーナーでよく見かけます。)使い捨てたほうが楽なので100均で十分です。
なるべく目盛りが細かいものがオススメです。
スポイト
シリマーの代用として使用します。シリマーと違い片手で簡単に材料を吸い上げられるので楽です。使い捨て前提としてならシリマーよりコスパが良いです。
こちらも目盛りが細かいものがベストです。
計量カップ
主にグリセリンやプロピレングリコールなどのベース液の計量に使用します。いちいちシリンジやスポイトで計量するとかなり面倒なので用意しておきましょう。小さいものと大きいもの1つずつあれば大丈夫です。
メンソールを添加する方はなるべくガラス製のものを選んだほうがいいでしょう。
100均にもあるにはあるけど目盛りが少ない物が多い印象があります。
試作用ボトル
リキッドを大量生産する前に少量の試作品を作って保険をかけたほうが良いので、ついでに買っておいて損はないと思います。
もちろん小容量の容器できちんと蓋ができるものであれば何でも大丈夫です。100均で揃えるとなると高くつくのでAmazonでの購入がオススメです。
小容量のボトルはかなり安価で販売されているので買っておきましょう。
保管用ボトル
大量に作成したリキッドを保管するためのボトルが必要になります。きちんと蓋ができるものであれば何でも良いのですが、持ち運び用のユニコーンボトルに直接移せるくらい注ぎ口が小さいものが良いです。
筆者は100均のドレッシングボトルを使っていますが、30mlのユニコーンボトルに移し替えやすいのでかなりオススメです。
持ち運び用ユニコーンボトル
持ち運び用のユニコーンボトルは30ml・60mlがオススメです。筆者は30mlサイズを愛用しています。持ち運びやすいし30mlあれば1日もってくれるので。
自作リキッド1種類に対して2本あれば十分です(60mlなら1本)。自作リキッドの種類が多い場合はユニコーンボトルの数も確保しておいたほうが良いでしょう。
ミキサー(撹拌機)
ミキサー(撹拌機)を使うことでリキッドの作成時間を短縮することができます。容器に材料を入れて振っても良いのですが、ミキサーを使えばまんべんなく混ぜることができるのでスティープの時間を短くすることができます。
100均のミキサーでも大丈夫ですが、回転力が弱くVGの比率が高いリキッドの場合に回転が止まることがあります。
リキッドDIYセット
こちらは自作リキッドを作成する際に使用する道具がセットになっているもので、これを買っちゃえばボトルやシリマーなどがまとめて手に入っちゃいます。
コスパが良いわけではありませんが、手間がかからず便利です。
まとめ
以前投稿した記事をブラッシュアップして改訂版としてまとめてみました。
当時は100均で道具を揃えていたのですが、VAPE用として揃えるのが一番良いですね。やっぱユニコーンボトルじゃないと面倒でした。使い捨てるシリンジ・スポイト等は全然良いんだけどね。匂い残りとか気になるし。
撹拌機だけは100均のだと時間がかかっちゃうので2000円以内のものを用意したほうが良さそうです。パワーが違うと必要な撹拌時間も変わってくるのでなるべく良いものをオススメします。
全部集めるのは面倒ですが、一度環境が整ってしまえばスムーズに自作リキッドを作ることができるようになるので頑張ってください!
近いうちに実際の作り方とレシピサイトの紹介をしようと思うので機会があれば、また足を運んでいただければ幸いです。
よろしければシェアお願いします!
コメント